船橋(ふなばし)アンデルセン公園のアスレチックは大人も楽しめる!入園料金や駐車場情報も!

ふなばしアンデルセン公園 千葉県おでかけ情報

『世界の人気観光スポットテーマパーク部門』で3位に輝いた『船橋(ふなばし)アンデルセン公園』!!すごい!

デンマークの田園風景を再現した、広大な敷地には5つのゾーンがあり、アスレチックや水遊び、動物がいたり、工作もできます。

四季折々、たくさんの花々が綺麗に植えられていて、見る人の目を楽しませてくれます。私はこのお花をいつも楽しみにしています!

息子
息子

僕はアスレチックがしたい!

娘

私は水の広場で水遊び!!

お母さん
お母さん

お花を見ながら、ゆっくりしたいわ~。

今回は、家の子供たちも大好き!大人も子供も、一日たっぷり遊べる『船橋(ふなばし)アンデルセン公園』の入園料金、駐車情報も含めてご紹介いたします(^^)/

スポンサーリンク

基本情報

◎住所
〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525

◎電話番号
047-457-6627

◎開園時間
9:30~16:00
※4月8日~10月31日の土曜日・日曜日・祝日、3月20日~4月7日、6月15日、7月20日~8月31日の全日は9:30~17:00

中止や変更になることもあるので、事前のチェックがいいですね。

◎入園料金

一般900円
高校生(学生証提示)600円
小中学生200円
幼児(4歳以上)100円

前売り券や割引、入場無料の日もあるので、要チェックです!
年間パスポートの販売もあります。料金の詳細はこちらからどうぞ。

コンビニで前売りチケットも買えます。1割位お安く買えますよ(^^)/

◎安心施設・設備

  • 迷子センター
  • 授乳室
  • ベビーカー貸出し
  • 車椅子貸出し
  • 救護室
  • AED有り

小さなお子さん連れでも安心ですね。迷子センターも嬉しいです。

◎駐車場情報

通常1冬期(12/1~3/15)
普通車
500円300円
大型車2000円1000円

南(787台)・北(356台)・東(200台)・西(696台)駐車場があります。

目的地に近いところに停められたらいいですね。お休みの日は特に混雑するので、早めの来園がお勧めです。敷地外にも私営の駐車場がありますよ。

『船橋(ふなばし)アンデルセン公園』駐車場・園内マップは公式HPからどうぞ。

◎アクセス
北総線小室駅からバスで10分「県民の森」下車徒歩約5分、またはバス「アンデルセン公園」下車

◎『船橋(ふなばし)アンデルセン公園』の公式HPはこちらをどうぞ。

スポンサーリンク

『船橋(ふなばし)アンデルセン公園』見どころ5選!

アンデルセン見どころ5選

何から遊ぶか迷っちゃう!広大な敷地にはアスレチックや、水広場、咲き誇るお花や、可愛い動物、自然観察に、工作などたくさんのあそべる場所があります。大人も子供も楽しめます。
テントやレジャーシートで場所を確保したら、いざレッツゴー!!

  1. いい汗かくぞ!ワンパク王国ゾーン
  2. 童話の世界!メルヘンの丘ゾーン
  3. 何作ろうかな?子どもの美術館ゾーン
  4. 自然満喫!自然体験ゾーン
  5. 童話がモチーフ!花の城ゾーン

今回はこの5つのゾーンをご紹介します!

1、いい汗かくぞ!ワンパク王国ゾーン

ワンパクゾーン
子供たちに大人気の『ワンパク王国ゾーン』!楽しそうに遊びまわることも達。子供達の体力には毎回びっくりします(^^)

遊具で遊ぶ子、虫を捕まえている子、泣いたり、笑ったり。大変だけど、いいですね!

君はできるか!森のアスレチック


日本有数の規模を誇るフィールドアスレチック!

公園をぐるっと囲うように、アスレチックが並んでいます。体力に合わせて4つのコースがあります。

体力のある方なら大人も楽しめますよ。子供達が後ろから迫ってきて、圧をかけてきますが、アスレチックのあるあるという事で(^^)

水遊び最高!アルキメデスの泉・虹の池


夏場は子供達に大人気の虹の池。大人のひざ位の深さなので、遊びやすいですね。虹の池は広めで、噴水や足で回す水車もあるのでとっても楽しいです。

お天気が良いと、噴水に虹がかかります!

池の周りにスペースがあるので、そこに場所取りしてもいいですね。木陰で見守りができます。夏場はなかなか取れないかも?!

笑顔いっぱい!いろいろな遊具


ワンパクボール島…大きなボールの上をピョンピョンジャンプ!
じゅえむタワー…民話の主人公「じゅうえもん」を題材にした複合遊具!
ワンパク城…ダイナミックな大すべり台にロープスライダー!

思いっきり楽しみましょう!!

かわいい!動物・ポニーふれあい広場

ヤギ・ヒツジ・ウサギ・モルモットにふれあえます。もこもこフワフワデかわいいですね。

ポニーにの乗れます(1回100円)。
中止や変更になっている場合がありますので事前のチェックが必要ですね。
『どうぶつふれあい広場』の詳細はこちらからどうぞ。
『ポニーふれあい広場』の詳細はこちらからどうぞ。

色々楽しい!その他のアトラクション

  • 変形自転車
  • ミニ鉄道
  • ミニパターゴルフ広場
  • ミニカー広場
変形自転車200~300円
ミニ鉄道100円
ミニパターゴルフ300円
ミニカー100円

BBQができちゃう!『レストランメルヘン』

『船橋(ふなばし)アンデルセン公園』の中で唯一のレストラン。BBQができます!カレー、スパゲティ、そば、うどん、デンマークビールなどもありますよ。

お母さん
お母さん

BBQの食材は持ち込みはできないので、ご注意を。

食券を販売機で購入します。

番号を呼ばれたら取りに行きます。

天気のいい日はテラス席でBBQ!最高!

メニュー豊富!『フードショップ』

テイクアウトのフードショップで、芝生広場やテーブルベンチで食べられます。カレー、ラーメン、おにぎり、たこ焼き、ハンバーガーなどメニューは色々です。

昼時は行列になります。

おいしい!『牧場のあいす屋さん』


地元の牧場で採れた、新鮮な牛乳を使用しています。ミルク感たっぷりで、後味すっきり。とても美味しいです。ソフトクリーム絶品です!

遊び疲れた体には最高ですね。

何でも揃う!『ワンパクショップ』

水広場の前にあります。お菓子、飲み物、日用品、遊び道具など色々有って、何か忘れてもここで間に合っちゃいます!

2、童話の世界!メルヘンの丘ゾーン

メルヘンの丘ゾーン
メルヘンの丘はアンデルセン童話をモチーフにして作られています。美しい景色を眺めながら、ゆったりとした時間が過ごせます。

風車


『船橋(ふなばし)アンデルセン公園』のシンボルともいえる『風車』。デンマークの職人によって組み立てられた粉ひき風車は本体の高さ16.4m、羽の長さ約11.3m!1階には展示スペースもあります。

コミュニティセンター


可愛い外観のコミュニティセンター。可愛いデンマークグッツ勢ぞろい!見ているだけでも楽しいショップが入っています。展示ホールや、コミュニティホールもあります。

童話館

お話会・シアター・図書コーナーがあります。船橋市の姉妹都市デンマーク・オーデンセ市の町や自然も紹介しています。

太陽の池


手漕ぎボートに乗れます(30分300円)。入口でライフジャケットを貸してくれます。娘は始めて乗ったとき『怖い怖い!』と大騒ぎでしたが、私と息子は満喫しました(^^)

娘

2回目からはもう大丈夫!

ゆったりできる!『ボートハウス』

『太陽の池』の湖畔に建つ『ボートハウス』。アンデルセンドッグやデニッシュなど本場デンマークの味が楽しめます!オープンテラスからの景色は最高で、ゆったりと流れる時間がそこにはあります(^^)

3、何作ろうかな?子どもの美術館ゾーン

美術ゾーン
月替わりで、工作が楽しめます。どんな可愛いのができるかな~。

息子
息子

僕はお皿を作ったよ!

現在は土日祝のみの開催です。(2020年11月13日現在)
変更や中止がありますので、事前のチェックが必要ですね。
『子どもの美術館ゾーン』の詳細はこちらからどうぞ。

4、自然満喫!自然体験ゾーン

自然ゾーン

散策路があって、水辺の昆虫や植物を観察できます。

お母さん
お母さん

冬には氷がはっていて、うちの子供たちは踏んだり、取ったりして氷ではしゃいでました!

5、アンデルセン童話がモチーフ!花の城ゾーン

小さなお子様に!『キッズガーデン』


小さなお子さんにオススメです。

花の城ゾーンの中にある『キッズガーデン』にはたくさんのお子様向け遊具が設置されています。授乳室、休憩所を兼ね備えた『花の城レストハウス』もあり、建物内にはプレイルームがあります。滑り台やブロック遊びなどが楽しめますよ。

穴場!『カフェ ヒルデモア』


休日の混雑時は、お店に並ぶのも大変ですが、ここ『カフェ ヒルデモア』は意外な穴場。少し外れたところにあるせいか、すんなり入れる時があります。

テラス席が多く、広場で遊ぶ子ども達の姿を見ながら、ゆっくり過ごせるカフェです。

パスタやサンド、おにぎりなどがあります。ドリンク、デザートも揃ってます!『エルダーフラワー』から作られたシロップを練り込んだソフトクリームがおすすめです!

まとめ

以上、『船橋(ふなばし)アンデルセン公園のアスレチックは大人も楽しめる!入園料金や駐車場情報も!』をご紹介しました。

アスレチックに水遊び、みんなで食べるお昼や、咲き誇る花々。

子どもから大人まで楽しみ方はいろいろ。1日では回りきれないので、どのゾーンで遊ぶか決めてからがいいですね。