不登校の中学生男子におすすめのゲーム11選!ゲームのメリット・デメリットも

不登校の中学生男子ゲーム 暮らし・生活

不登校のお子さんが家にいる時間が長くなると、何かと気を使いますよね。

そこで、お子さんが楽しめるゲームを紹介します!

今回は、特に中学生男子におすすめのゲーム11選をご紹介します。

また、ゲームをすることで得られるメリットやデメリットもお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

不登校の中学生男子におすすめのゲーム11選!

11選!
ゲーム選びのポイントとともに、おすすめゲーム11選をご紹介します。

不登校の中学生男子におすすめのゲーム選びのポイント

ゲーム選びのポイントをいくつかあげてみました。
お子さんが楽しめるゲームが見つかるといいですね。

・興味・関心を持てるジャンルを選ぶ
中学生男子が興味を持つジャンルを選ぶことで、モチベーションが上がります。例えば、スポーツやアクション、シミュレーションなどのジャンルが人気です。

うちの息子はアクション系が好きみたい!

・年齢制限を確認する
ゲームには、年齢に合わせたレーティングが設定されています。必ずレーティングを確認して、適切なゲームを選びましょう。

刺激が強すぎる物はやらせたくない!

・ストーリー性のあるゲームを選ぶ
ストーリー性のあるゲームは、中学生男子にとって興味深く、長期間楽しめるものが多いです。また、物語に共感することで、心の支えにもなります。

・ゲーム内でのコミュニケーションを重視する
オンラインゲームなどで他のプレイヤーと交流することで、コミュニケーション能力や社会性が向上します。中学生男子には、友達と協力してプレイできるゲームもおすすめです。

トラブルには注意!大人のアドバイスも必要です。

・脳トレ効果のあるゲームを選ぶ
シミュレーションゲームやパズルゲームなどは、考える力や判断力を養う効果があります。不登校の中学生男子には、脳トレ効果のあるゲームもおすすめです。

・運動不足解消に効果的なゲームを選ぶ
スポーツゲームなど、体を動かす要素のあるゲームは、運動不足解消にも役立ちます。不登校の中学生男子には、運動不足解消に効果的なゲームもおすすめです。

ありあまるパワーを発散!この時期の子供は運動大事だよね。

これらのポイントを踏まえて、不登校の中学生男子に最適なゲームを選んでみるといいですよ。

ここからおすすめのゲームをジャンル別にご紹介します。

スポンサーリンク

スポーツ系でリフレッシュ!

・FIFAシリーズ
サッカーゲームのFIFAシリーズは、世界中で愛されるゲームです。選手のデータやプレイスタイルなどがリアルに再現されているため、本物のサッカーのような臨場感が味わえます。

・NBA 2Kシリーズ
バスケットボールゲームのNBA 2Kシリーズは、選手や球場のデータがリアルに再現されており、高いクオリティでプレイできます。また、リーグ戦やオンライン対戦など、さまざまなモードがあるため、長期間楽しめます。

・ウイニングイレブンシリーズ
サッカーゲームのウイニングイレブンシリーズは、歴史があり、日本の中学生男子にも人気があります。リアルなプレイフィールドや選手の動きが特徴で、対戦モードやマスターリーグなど、多彩なモードで楽しめます。

・マリオスポーツシリーズ
任天堂のマリオスポーツシリーズは、マリオをはじめとする任天堂キャラクターたちがスポーツを楽しむゲームです。特に、マリオテニスやマリオカートなどは、スポーツ要素とアクション要素を組み合わせた独自のゲーム性が魅力的です。

これらのスポーツゲームは、リアルなスポーツ観戦感覚を味わえるので、不登校の中学生男子にもおすすめです。

ドキドキ感が楽しいよね!

アクションゲームでストレス発散!

・モンスターハンターシリーズ

モンスターハンターシリーズは、プレイヤーがモンスターを狩るアクションゲームです。リアルなグラフィックや、多彩な武器、スキルなどがあり、戦略性の高さが魅力的です。

・ドラゴンクエストビルダーズ2

ドラゴンクエストビルダーズ2は、スクウェア・エニックスが開発したアクションRPGゲームで、自由に世界を探索し、村や城などを建築していくゲームです。ストーリーモードやマルチプレイモードがあり、中学生にも楽しめるゲームとして人気があります。

・スプラトゥーン2
スプラトゥーン2は、任天堂が開発したサードパーソンシューティングゲームです。インクを使って塗り合い、チームで対戦するゲームで、ストーリーモードやオンライン対戦が楽しめます。グラフィックがカラフルで可愛らしいため、中学生にも人気があります。

・ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドは、任天堂が開発したオープンワールドのアクションアドベンチャーゲームで、広大な世界を自由に冒険し、モンスターと戦い、パズルを解いて進めるゲームです。グラフィックも美しく、広大な世界を探検する楽しさがあります。

これらのアクションゲームは、スリルや興奮、やりがいを感じられるため、不登校の中学生男子にもおすすめです。

のめり込みにはご注意を。

シミュレーションゲーム:考える力や判断力を養える!

・マインクラフト
マインクラフトは、ブロックを使って自由に建築や探索を楽しめるシミュレーションゲームです。プレイヤーが自由に世界を作り上げることができ、創造力を養うことができます。また、オンラインで他のプレイヤーと協力して建築することもできます。

・リトル ナイトメア2
電場塔に支配された世界で、少年『モノ』を操作するサスペンスアドベンチャーゲームです。謎解きしたり、トラップを回避したりハラハラドキドキ!

・ホグワーツ レガシー
『ホグワーツ・レガシー』は、ハリー・ポッターの小説に登場する世界を舞台とした、没入感の高いオープンワールド・アクションRPGです。キャラクターを操作して、魔法界をめぐる冒険の始まりです。

これらのゲームは、創造性や考える力を育ててくれそうです。

ゲーム内でのリスクとリターンを考えながらプレイすることで、リスクマネジメントや判断力なども養うことができます。

大人も楽しめるね‼

不登校の中学生男子がゲームをする際のメリット・デメリット

メリット

メリット

子供たちがゲームをすることについて、多くの親は心配するものです。

しかし、ゲームをプレイすることには、様々なメリットがあるのも事実です。

以下にどのようなメリットがあるのかご紹介します。

1.ストレス解消や気晴らしになる

子供たちが不登校で、学校へ行くことができないときは、自宅で過ごすことが多いでしょう。そんなときにゲームをプレイすることで、ストレス解消や気分転換になることができます。ゲームの世界に入り込むことで、現実世界の問題から離れることができるのです。

2.コミュニケーション能力や協調性が身につく

オンラインゲームをプレイすることで、他のプレイヤーと交流する機会が生まれます。その中で、コミュニケーション能力や協調性が身につくことがあります。また、チームプレイを通じて、リーダーシップやチームワークを学ぶこともできます。

学校以外の人と会話が出来るのは、不登校児にとっては嬉しい事かも。

3.論理的思考力や判断力が養われる

ゲームは、プレイヤーが問題を解決するために論理的思考力や判断力が求められる場合があります。その中で、プレイヤーは問題解決のための戦略を立てたり、リスクとリターンを考えながら行動したりすることで、自分の判断力を養うことができます。

4.創造性が刺激される

クリエイティブなゲームやゲーム内の建築物の作成などを通じて、プレイヤーの創造性が刺激されることがあります。これらのゲームをプレイすることで、プレイヤーは自分のアイデアを形にすることができます。

大人が想像出来ないようなモノを、作ったりするよね‼

以上のように、ゲームをプレイすることで、様々な能力が養われることがあります。ただし、適度な時間で楽しむように注意が必要です。

デメリット

ゲームをすることで、中学生男子が得られるメリットはたくさんありますが、過剰にプレイすることによってデメリットが出ることもあります。お母さんが心配することがあるので、注意点をまとめました。

1.学業や家事をおろそかにする可能性がある

ゲームに没頭しすぎると、学業や家事をおろそかにしてしまう可能性があります。勉強時間や家事時間を守るように、ゲームのプレイ時間を決めましょう。

2.健康に悪影響を与える可能性がある

長時間のゲームプレイや不適切な姿勢でのプレイは、目の疲れや姿勢の悪化、肥満などの健康上の問題を引き起こすことがあります。

適度な運動や休憩が必要ですね。

【人間関係に悪影響を与える可能性がある】

ゲームに夢中になりすぎると、家族や友達とのコミュニケーションがおろそかになることがあります。また、オンラインゲームでのトラブルやハラスメントに巻き込まれる可能性もあります。コミュニケーションを大切にし、安全なゲーム環境を確保しましょう。

私は言葉使いが凄く気になります。聞こえたときは声かけしています。

以上のように、ゲームをプレイすることで、デメリットが生じる可能性があることも忘れずに注意しましょう。適度な時間で楽しむように心がけましょう。

不登校の中学生男子におすすめのゲーム11選!まとめ

不登校の中学生男子におすすめのゲーム11選を紹介しました。

これらのゲームは、ストレス解消や気分転換にもなりますし、コミュニケーション能力や協調性、論理的思考力、創造性を養うことができます。

ただし、長時間プレイすることで健康面や学業に悪影響を及ぼす可能性があることもわかりました。

適度な時間で楽しむことができれば、ゲームは有意義な時間の過ごし方となるでしょう。

不登校の中学生男子の心の支えになり、楽しい時間を過ごせることを願っています。