カンロ飴がカレーの隠し味に最高!カンロ飴食堂のレシピ紹介も!

カンロ飴 暮らし・生活

カンロ飴で美味しい料理が作れるって知ってますか?

最近話題の「カンロ飴食堂」。

カンロ飴を使ったレシピを紹介していますね!

そこで、私もカンロ飴を隠し味にしたカレーを作ってみました。

家族には大好評で、珍しくまた作ってと言われましたよ。

今回は、「カンロ飴がカレーの隠し味に最高!カンロ飴食堂のレシピ紹介も!」と題して、カンロ飴の魅力をご紹介します。

スポンサーリンク

カンロ飴をいつものカレーに入れてみた!

隠し味に、カンロ飴を3個入れてみました。

↓↓100均で買ったカンロ飴
カンロ飴

 

↓↓よく見ると可愛い!
カンロ飴可愛い

 

↓↓少しの水にカンロ飴を入れて軽くチン!
(水150ml、カンロ飴3個の場合、レンジ600wで5~6分チンすると良いようです。)
カンロ飴チン

 

↓↓いつものカレーに投入!(訳あってにんじん無しです…)
昭和レトロなホーロー鍋がお気に入りです。
リサイクルショップで買いました。
カレーに投入!

 

↓↓煮込んで完成!
完成!

また作って~!!

嬉しい!

カンロ飴の隠し味、最高でした。

味に深みが出て、優しい甘さになりました。

いつものカレーに入れるだけです。

ぜひやってみてください。

おいしいよ!

カレーを出すとあまりいい顔をしない夫も喜んでおりました。

スポンサーリンク

カンロ飴食堂って何?

カンロ株式会社がウェブ上に開店した食堂です。


カンロ飴食堂の仲間たちが、カンロ飴を使ったレシピを紹介してくれます。

カンロ飴で色々な美味しい料理が作れちゃう!

「カンロ飴食堂」公式HPはこちらからもどうぞ>>

美味しそうなレシピがたくさん!

全部試してみたいなあ~。

カンロ飴人気料理レシピ 5選!

カンロ飴を使った人気のレシピを5つピックアップしてみました。

  1. 洋風肉じゃが
  2. ベーコンとマイタケの炊き込みご飯
  3. プリン
  4. 大学いも
  5. ツナバター餅

1つずつ紹介していきますね。

1.洋風肉じゃが

カンロ飴を入れることで照りが出て、味も決まる人気のレシピですよ。


洋風肉じゃがのレシピはこちら!>>

2.ベーコンとマイタケの炊き込みご飯

カンロ飴がもっちり感を出してくれます!おにぎりも最高!


ベーコンとマイタケの炊き込みご飯のレシピはこちら!>>

3.プリン

カンロ飴でカラメルソースも簡単に作れます。


カンロ飴プリンのレシピはこちらから>>

4.大学いも

大学いもは子供も大人も大好きです。あの懐かしい感じがたまりません。


大学いものレシピはこちらをどうぞ>>

5.ツナバター餅

カンロ飴とツナバターでやみつきの味!


ツナバター餅のレシピはこちらです>>

どれも美味しそう!

カンロ飴凄いです。

カンロ飴 工場見学

現在、工場見学は中止になっています。
ホームページなどで事前の確認をお願いします。

カンロ飴の工場「カンロ ひかり工場」と、100周年を記念して作られた資料館「ヒトツブのヒカリ」が見学できます。

住所山口県光市大字小周防字高尾568  カンロ(株)ひかり工場
アクセスJR山陽本線 岩田駅→車で5分
見学時間【予約制】
工場見学 9:00~11:30 
資料館見学 9:00~15:00
※団体前提
※時間の変更あり
定休日土・日・祝・工場のカレンダーによる
電話0833-76-1000
駐車場有り
URLhttps://www.kanro.co.jp/corporate/
Facebookhttps://www.facebook.com/kanro.co/

団体が前提ということですが、機会があったら行ってみたいですね!

カンロ飴が社名の由来


カンロ飴が発売されると大ヒット!

「天から降る甘い露」という意味の「甘露(カンロ)」が社名になったんだって!

宮本製菓→カンロ株式会社に。

カンロ飴凄いね-!

カンロ飴は調味料!?

江戸前の調味料「かえし」の代わりにカンロ飴!

「かえし」とは?
お醤油に、砂糖とみりんを加えて加熱し、寝かせてうま味を凝縮させた液体の事。

まさにカンロ飴!

しょう油と砂糖を合わせて加熱してあるカンロ飴は「かえし」の代わりになりますね。

カンロ飴の、甘さ・しょっぱさ・香ばしさが料理を引き立ててくれるんだって!

なるほどです。

カンロ飴っていつからあるの?

カンロ飴の発売日は1955年(昭和30年)!

1955年からずーっと愛され続けているのですね!

確かに子供の頃からあったなあ。

あの甘塩っぱさが懐かしく感じるのは、昔からあったからなのかもしれませんね。

なぜしょうゆ味なの?

しょうゆ味は日本人のふるさとの味だから!

しょうゆ味の飴って確かに不思議。なぜしょうゆ味にしたの?

当時も飴は、子供達の人気のおやつ。

親子で気軽に楽しめるおやつの1つだったそうです。

「自分の親世代、祖父母世代が、子供の頃喜んで食べていた」想像すると微笑ましいです。

ところが戦後、砂糖の価格が高騰!

会社は最低の利益を計上してしましました。

それを脱却するために考えられたのが、日本人のふるさとの味「しょう油味」だったのです。

カンロ飴はしょう油の開発から!?

醸造メーカーと、焦げ付かないしょう油を開発!

しょう油味の飴は、作るのがとても難しかったんだそうです。

どこが難しいの??

難しい点

  • ヤニを溶かした様な色の濃さ
  • 焦げてるような味
  • 煮詰まるのが早い
  • べとつき

このうち、色・煮詰まる・べとつきは、材料の配分、火力・時間の調節などの改善で解決したそうです。

ということは、焦げているような味が問題ということですね!

暑い釜にしょう油を入れれば、焦げ付くのは当然。

そこで、醸造メーカーと協力して、焦げ付かないしょう油の開発を始めたそうです。

焦げ付かないしょう油とはビックリです。

パッケージが可愛い!


●●●●●

色々な味があるカンロ飴。

パッケージが可愛いと評判です。

和風の飴なのに、洋風のパッケージ!

そのギャップが人気です!

カンロちゃんを見つけよう!

カンロ飴の包み紙に、可愛い顔がプリントされた物があるのを知ってますか?

カンロちゃんです!!

私もカレー作りのために買ったカンロ飴の袋を探してみました。

↓↓いた!カンロちゃん!

ちょっと見にくいですが、2個のカンロちゃんが入ってました。

可愛い!
カンロちゃん


●●●●●


カンロ飴を買った時は、要チェックです!!

本当に可愛いよ~。

まとめ

以上、「カンロ飴がカレーの隠し味に最高!カンロ飴食堂のレシピ紹介も!」をご紹介しました。

カンロ飴が隠し味になるとは驚きでした。

今回はカレーに挑戦しましたが、違うレシピも挑戦しようと思っています。

今後カンロ飴は、我が家に常備されそうです。

そして私は、飴の袋に入っている、「カンロちゃん」がお気に入り。

本当に可愛いんですよ~。

カンロ飴で楽しいお料理時間をお過ごし下さい(^^)/