筋膜リリースローラーで柔軟になる!?使い方や代用は?おすすめも!

筋膜リリースローラー 暮らし・生活

筋膜リリースローラーで体が柔らかくなる!?

先日テレビで「筋膜リリースローラー」を使った、体を柔らかくする方法を紹介していました。

体を柔らかくしたい!と思っていた私は、テレビに集中!

しかも、「筋膜リリースローラー」うちにあるんです!

ローラーを買ったときは、筋膜リリースするための物だと知りませんでした。

よく分からないけど、なぜが購入していたんですね。。

そのテレビを見てから、毎日コロコロやっています。

これがとっても気持ち良い!

今回は、「筋膜リリースローラーで柔軟になる!?使い方や代用は?おすすめも!」をご紹介します。

\スポーツ・アウトドアジャンル1位!!/

↑↑「トリガーポイント」の大人気フォームローラーです。

まるで、セラピストに指で押されるような特殊構造なんだって!

スポンサーリンク

筋膜リリースローラーとは?

筋膜はがしのための器具です。「フォームローラー」とも呼ばれます。

フォームローラー

↑↑我が家にあるのは、これです。

「しまむら」で購入しました。

もう1つ、小さいサイズもありましたよ。

「筋膜はがしのための器具」だったんですね。

★サイズ★
長さ 約33cm
直径 約13.5cm

直径

凸凹大

凸凹小

↑↑大きさの違う凸凹があります。

好きな場所の下に「筋膜リリースローラー」を入れて、コロコロ転がします。

とっても気持ち良くて、お気に入りです!

コロコロ転がすだけといっても、全身やるととってもいい運動になります。

日頃、運動不足の私は汗をかくほどです。

筋膜リリースできて、運動もできて、本当に最高!

スポンサーリンク

筋膜リリースとは?

筋膜リリースとは

筋膜を柔らかくして、ほぐすことです。

筋膜が柔らかくなると、筋肉の動きがよくなります。

アスリートがやっていた「筋膜リリース」が、口コミで一般に広まりました。

それほど「筋膜リリース」は素晴らしいのですね。

筋膜とは?
筋肉を包んでいる「膜」のこと。

鶏肉に付いている、薄い膜。

あれが「筋膜」です!

あの膜は、切りにくいですよね。。

筋膜リリースで柔らかくなる!?

「筋膜リリース」すると、筋肉が柔らかくなるので柔軟性があがります。

これこれ!

左右開脚が出来るようになりたい私には、嬉しい情報です。

特に柔軟性に必要な筋肉を調べてみました。

  • ハムストリング
    お尻の付け根から太ももの裏側・太もも裏側からひざ裏のあたり
  • 臀筋でんきん
    お尻の筋肉
  • 内転筋
    太ももの内側

左右開脚に向けて頑張るぞ!

左右開脚にまでは、まだまだほど遠いのですが、「筋膜リリースローラー」で頑張れそうな気がします。

\持ち運びもラクラク!!/

 

・長さ 約33cm
・直径 約14cm
・重さ 約600g

コンパクトで持ち運びしやすいサイズです。

おうちのどこでもできるから、柔軟ボディも夢じゃない!

せっかくやるなら、しっかりしていて、安心なフォームローラーがいいですよね。

筋膜リリースローラー 使い方

気になる部分を「筋膜リリースローラー」の上に置いて、負荷をかけます。

  • 後頭部
  • 肩甲骨
  • 太もも
  • ひざ裏
  • ふくらはぎ
  • 脇腹
    などなど

もう、本当に気になる部分どこでもできます。

★使い方★
①ほぐしたい所を「筋膜リリースローラー」の上に乗せる

②左右・前後にゆっくり動かす

角度や向きを少し変えて、全体をほぐすといいですよ。

私は、柔軟性に重要な「ハムストリング・臀筋・内転筋」を中心に、なるべく全身をやるようにしています。

痛いときは、負荷を少なくしたり、角度を変えたりしてあくまでも「気持ちが良い!」くらいでやってます。

代用できる?

代用

おうちにある物で代用出来ます。

色々あると思いますが、今回は4つピックアップしてみました。

  1. ペットボトル
  2. ラップの芯とタオル
  3. テニスボール
  4. 公園のてすり

1つずつ紹介していきますね。

1.ペットボトル


↑↑ペットボトルならおうちにありそうですね。

500mlのペットボトルなら、コロコロ転がすのには良いかもしれませんよ。

2.ラップの芯とタオル


↑↑ラップの芯が入っているから、刺激もありそうです。

お弁当のゴムを使うなんて、なるほどです。

3.テニスボール


↑↑テニスボール2つを、ビニールテープで貼り合わせます。

テニスボールは100均でも売ってますよね。

靴下に入れる方法もありますよ!

これはいい!

4.公園の手すり


↑↑家にある物ではないけど、面白かったので載せておきます(笑)

公園のてすりの高さが、絶妙!

色々な代用が出来そうですね。

安く代用ができるのは素敵!

ペットボトルと、テニスボールを試してみましが、私はやっぱり「筋膜リリースローラー(フォームローラー)」が良かったです。

「筋膜リリースローラー(フォームローラー)」なら、しっかりほぐせるし、全身に使えるのがメリットですね。

筋膜リリースローラー 選び方

フォームローラー

筋膜リリースローラー(フォームローラー)には、様々な形やサイズがあります。

3つのポイントをピックアップしてみました。

  1. サイズ
  2. 固さ

自分にあった物を選びましょう!

1.サイズ

どんな大きさの「筋膜リリースローラー(フォームローラー)」があるの?

・30cmくらい
・60cmくらい
・60cm以上

筋膜リリースローラー(フォームローラー)で多く使われているのは、30cm位です。

全身まんべんなく、コロコロしたいなら30cmがおすすめです。

持ち運びしやすいのもポイントですね。

2.形

筋膜リリースローラー(フォームローラー)には、3つの形状があります。

  • 円筒形
  • スティック
  • ボール

円筒形が一番使われています。

会社など座りながら、コロコロしたいならスティック。

足の裏など、ピンポイントでコロコロしたいならボール。

使い方で決めるのがいいですね。

凸凹が多い方が、刺激が強めです。

3.固さ

素材によって固さが違います。

  • ポリエチレン・ウレタン
    →柔らかめ
  • EVA
    →固め

固さや凸凹の感じで、刺激の強さも変わります。

初めての時は、クッション性があって、凸凹が少ないローラーで試すと良いですよ。

筋膜リリースローラー 注意点

注意点

やりすぎると、筋肉や皮膚を痛めます。

気持ちがいいから、長くやりたくなります。

でも、体を痛めては意味がありませんね。

1箇所、20秒~45秒位にしましょう。

まとめ

以上、「筋膜リリースローラーで柔軟になる!?使い方や代用は?おすすめも!」をご紹介しました。

わたしは体がとっても硬いのです。

左右開脚が目標で、ストレッチはなるべくやるようにしています。

今回、「筋膜リリースローラー(フォームローラー)」が柔軟性にいいと知って、さっそく毎日やっています。

柔軟性だけでなく、筋膜リリースは体にとってもいいみたい!

毎日続けたいですね。

とっても気持ち良いので「筋膜リリースローラー(フォームローラー)」お気に入りです!

↓↓大人気のフォームローラー「トリガーポイント」をご紹介しますね。

 

人気ナンバーワンだけあって、口コミでも評判ですね。

  • 固さが丁度いい
  • アプローチが素晴らしい
  • 色が可愛い
  • 安い物とはやっぱり違う
  • サイズ感がいい
  • 凸凹が痛すぎない
  • スッキリする

もう、書き切れませんね。

今私が使っているのは、しまむらで買った物です。

値段も半額くらいでした。

やっていて気持ちよく、今のところは快適に使えています。

でも、きしむような音がしたり、ゆがんできたりしています。

次回買うときは、「トリガーポイントのフォームローラー」にしよと思ってます!

「筋膜リリースローラー」で快適な日々をお過ごし下さい(^^)/