童謡「こいのぼり」の歌にお母さんはでてこないの?!
鯉のぼりの時期になると、色々なところで耳にする童謡「こいのぼり」の歌。
とても穏やかな気分になる歌ですよね。
口ずさんでいるお母さんも多いはず!
でも、お母さんが出てこない?!
お母さんが出てこないなんてあり得ない。
と言うことで、今回は、こいのぼりの歌にお母さんがいない!?歌詞や意味や、何歳まで鯉のぼりを飾るのか、便利な室内用鯉のぼり3選をご紹介します(^^)
こいのぼりの歌にお母さんがいない!?歌詞や意味

「こいのぼり」の歌にお母さんはいません。

え~。何だかさみしいわ。
歌詞 作詞:近藤宮子(1931年頃) 作曲:不明
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
「こいのぼり」の歌が作られたのは、1930年代前半。
まだまだ女性の地位が低かった頃です。時代の背景が関係してるのですね。
そして、男の子のお祝いであると言うことで、お父さんと、子供になったと言われています。
こいのぼりの歌にお母さんがいない!?いないのが正解?
お母さんが「こいのぼり」の歌にいないのは正解。
という考えもあるのです!

え?どういうこと?
子供の日
「子供の成長を祝い、幸福をはかるとともに母に感謝する」
として、制定された国民の祝日
子供の日には、いつも忙しいお母さんをゆっくりさせてあげて、お父さんが子供達の面倒を見る!
お父さんが、子供達の面倒を見ている姿、鯉のぼりはそれを表現しているとも言われます。

子供の日はお母さんに感謝する日でもあるのね。
なんだか暖かさを感じますね。
こいのぼりの歌にお母さんがいない!? 2番で登場!
実は、2番でお母さんが登場します!
こいのぼり2番
やねより たかい こいのぼり
おおきい ひごいは おかあさん
ちいさい まごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
お母さん登場です!
童謡「こいのぼり」には、元々2番はありません。
2番はあとから付け加えられました。
上記の「こいのぼり 2番」は、昭和57年の小学校音楽の教科書に掲載された物です。

時代で童謡も変化していくのね。
ちなみに…
ひらひらはためく ふきながし
くるくるまわるは かざぐるま
おもしろそうに およいでる~
この歌詞もよく耳にしますね。
これは別バージョンの2番だそうです。
こちらにはお母さんは登場しませんね。
こいのぼりの歌にお母さんがいない!?何歳まで飾るの?

鯉のぼりは7才までは飾るのが理想的です。
日本では昔「 七つまでは神のうち 」と言われていました。
昔は子供が7歳まで無事に成長することが少なく、7歳までは神様にその命運が委ねられていると考えられていたからです。
とはいえ、決まりがあるわけではありません。
お子さんの様子や、土地の風習で考えていきましょう。
高学年くらいになると、恥ずかしがることもありますよね。
こいのぼりの歌にお母さんがいない!?室内用鯉のぼり3選!

子供がいくつになっても、親はその健康や成長を願っています。
私の息子も高学年になり、外に飾るのはやめました。
でも、鯉のぼり飾りたい!という気持ちがあり、室内の鯉のぼりにしました。
これが大正解です!飾るだけで雰囲気が変わるし、ワクワクしますよ。
外の鯉のぼりは飾るのも仕舞うのも大仕事。簡単にすませたい方にもおすすめです。
室内用の鯉のぼりを3つピックアップしてみました。
- ちりめん素材 室内の鯉のぼり
- Swing Swing(スイスイ)
- KOINOBORI
1つずつご紹介しますね。
1,ちりめん素材 室内の鯉のぼり
温かみのあるちりめん素材です。
鯉の3匹セットがとっても可愛いです。
場所も取らず、お手入れも簡単です。
|
●●●●●
2,Swing Swing(スイスイ)
京都精華大学グラフィックデザイン科のユニット”union”による、世界各国から集まったこいのぼりです。
色々な国の文化や食べ物がプリントされています。
とっても可愛い!コットン100%!Made in Japan!
|
●●●●●
3,KOINOBORI
フランス人デザイナーによる鯉のぼり!
色使いと、シュールなデザインが人気です。
壁に掛ければ、場所を取りません。
洗濯もできて清潔に保てますよ。
|
おしゃれな室内用鯉のぼりで、お部屋も華やかになりますよ。
こいのぼりの歌にお母さんがいない!?~まとめ~
以上、「こいのぼりの歌にお母さんがいない!?歌詞や意味、何歳まで飾る?室内用鯉のぼり3選も!」をご紹介しました。
「こいのぼり」の歌にお母さんがいないのには、きちんと意味があったのですね。
子供達の成長と、お母さんに感謝をする日。
素敵な日ですね。
童謡を歌う機会もなかなかありませんが、こういった行事は大切にしたいですね。
楽しい子供の日をお過ごし下さい(^^)/