年賀状の喪中ハガキが間に合わない!どうしたらいい?寒中見舞いのマナーや例文も!

喪中ハガキ間に合わない! お正月

喪中ハガキは、郵便局が年賀状の受付を始める前に送るのがマナーですよね。

でも年末に身内に不幸があった場合、そうはいかない事もあります。

我が家も数年前の年末に、不幸があり、とても慌ただしかった事を思い出します。

とにかく慌てる必要はありません。

落ち着いてから、取りかかれば大丈夫です。

今回は、「年賀状の喪中ハガキが間に合わない!どうしたらいい?寒中見舞いのマナーや例文も!」をご紹介します。

\5年連続受注件数第1位/


圧倒的なシェアのおたより本舗で簡単に注文ができます。

スマホやネットから簡単に注文できますよ。

即日発送で安心です。

スポンサーリンク

喪中ハガキが間に合わない時は?

寒中見舞い

喪中ハガキの代わりに「寒中見舞い」を出します。

年末に身内の不幸があり、とても喪中ハガキが間に合わないという時は、喪中ハガキは出さずに「寒中見舞い」を出します。

身内の不幸があったとき、色々とやらなければいけないことに追われることもありますね。

年末に不幸があったときは、慌てて喪中ハガキを出す必要はありません。

寒中見舞いとは?
「寒中見舞い」は日本ならではの、季節の挨拶状です。
小寒(1/7頃)から立春(2/4頃)までの寒い時期に、相手の健康を気遣って送ります。

年賀状が出せなかった時の代わりに「寒中見舞い」を出す人が多いですね。

その「寒中見舞い」を喪中ハガキの代わりにすることもできます。

年が明けて落ち着いたら、寒中見舞いで連絡しましょう。

スポンサーリンク

寒中見舞い いつまでに出せばいいの?

いつまで?

「寒中見舞い」は松の内が明けてから立春(2/4頃)までに相手に届くように出しましょう。

松の内が開けてから立春までとされていますよ。

松の内とは?

  • お正月を祝う期間のこと
  • 松飾りを飾る期間
  • 年神様(1年を守る神・田の神・家を守る神)が家にいる期間

松の内は

・関東…1/7
・関西…1/15

とされることが多いそうです。

立春までにと考えれば、余裕を持って動けますね。

寒中見舞いの書き方

書き方

寒中見舞いの書き方やマナーをご紹介します。

寒中見舞いの豆知識
「。」や「、」などの句読点は使わない

最近では気にしない方も多いですが、句読点は使わないのが寒中見舞いの基本です。

どうして句読点を使わないの?

私も調べてビックリしましたが、句読点を使うということは、その相手が教養の無い人と見なすことになるのだそうです。

昔はそもそも「句読点」は使われていませんでした。

明治時代以降に、読み書きができる人を増やそうと、誰でも読みやすいように「句読点」が使われ始めたそうです。

読み書きが出来ない人のために、「句読点」が使われるようになったのです。

今、寒中見舞いに句読点があったからといって、怒る人はいないと思いますが、マナーとして知っていてもいいですね。

目上や年配の方には使用せず書きましょう。

句読点の代わりに、一文字あけると読みやすいですよ。

寒中見舞いの構成

  1. 決まり文句「寒中見舞い申し上げます」など
  2. 相手への心遣いや近況報告
  3. 日付

喪中の連絡の時は、落ち着いたデザインのハガキを選びましょう。

\全国送料&宛名印刷無料!/


ネットでの受注件数全国第1位!

ハガキを全て手書きするのは大変ですよね。

ハガキ印刷がとっても便利ですよ。

寒中見舞い 例文

例文

寒中見舞いの例文をご紹介します。

喪中ハガキが間に合わず、相手から年賀状が届いた時の参考になさってみて下さい。

【例文1】
寒中お見舞い申し上げます
昨年●月に父 鈴木 太郎 享年●● で永眠し
喪中につき年末年始のご挨拶は差し控えさせて頂きました
本年も皆様にとりまして良い一年でありますよう
お祈り申し上げます
元号●年●月
住所
鈴木 次郎

【例文2】
寒中見舞い申し上げます
昨年●月に父 鈴木 太郎 享年●● で永眠し
服喪中のため新年のご挨拶を控えさせて頂きました
本来ならば旧年中にお知らせ申し上げるべきところ
年を越してのご報告になりました事を深くお詫び申し上げます
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
元号●年●月
住所
鈴木 次郎

【例文3】
寒中お伺い申し上げます
寒さ厳しい折ではございますが 皆様にはお変わりございませんか
私方 昨年●年●月 父 鈴木 太郎(享年●●歳)が他界いたしたため
年頭のご挨拶を控えさせて頂きました
寒さもしばらく続きますが お元気でお過ごし下さい
本年も良い年になりますよう 心よりお祈りいたしております
元号●年●月
住所
鈴木 次郎

書いてしまった年賀状はどうすれいいの?

書いた年賀状は?

書いてしまった年賀状は色々な方法で対処できます。

今回は3つピックアップしてみました。

  1. 郵便局で交換する
  2. 寄付する
  3. 換金する

1つずつ紹介していきますね。

年賀ハガキは、応募用などにもちろん使えます。

1.郵便局で交換する

お年玉付き年賀ハガキは郵便局で無料で交換してもらえます。

理由が喪中の場合は手数料無しで、交換してもらえますよ。

無料交換の期間
お年玉付き年賀はがきの販売開始日から販売期間終了日まで

詳細は郵便局のHPをご覧下さい
↓↓
郵便局HP

販売期間終了日を過ぎないようにしないといけませんね。

普通ハガキも手数料がかかりますが、交換できます。

郵便局に相談に行ってみましょう。

2.寄付する

様々な団体に寄付する事ができます。

書き損じハガキや、未使用のハガキを寄付するという方法もあります。

団体が手数料を負担してハガキを換金し、支援に繋げます。

使わないハガキを寄付すれば、社会貢献にもなりますね。

3.換金する

金券ショップで現金に換えることが出来ます。

ショップによっては、宛名が印刷されているとだめだったり、そもそも取り扱っていないこともあるので、確認してからのほうがいいですね。

一度郵便局で、切手に換えてから金券ショップに持ち込むという方法もありますよ。(換金率がハガキより切手方がいいです。)

すでに年賀状を出してしまっていたらどうすれいいの?

年賀状出してしまったr?

年賀状を投函した後に、不幸があったときの対処法を2つご紹介します。

  1. 取り戻し請求をする
  2. 寒中見舞いを送る

1つずつ紹介していきますね。

1.取り戻し請求をする

郵便局で取り戻しの請求ができます。

郵便局で回収してくれますよ。

ただ、別の郵便局に移動していた場合は手数料がかかるそうです。

詳細は郵便局のHPをご覧下さい
↓↓
郵便局HP

すでに配達された物はできません。

寒中見舞いでお知らせする

こちらかの年賀状が相手に届いてしまったときは、寒中見舞いでその旨を伝えましょう。

この場合の例文も載せておきますので、参考になさってみて下さい。

【例文】

寒中見舞い申し上げます
年頭にご丁寧なご挨拶ありがとうございました
実は昨年●月に父 鈴木太郎が他界いたしました
なにぶん 急なことでございましたため
年始状を送らせて頂きました失礼を深謝いたします
厳しい寒さがまだまだ続きますが
皆様 お体に気をつけてお過ごし下さい
元号●年●月

住所

鈴木次郎

まとめ

以上、「年賀状の喪中ハガキが間に合わない!どうしたらいい?寒中見舞いのマナーや例文も!」をご紹介しました。

不幸は予測ができないものです。

マナー違反かも?とあまり考えすぎず、落ち着いてから連絡をすれば大丈夫ですね。

「寒中見舞い」には、年賀ハガキではなく普通のハガキを使います。

デザインも落ち着いた物を選びましょう。

\5年連続受注件数第1位/


手書きが苦手な方には簡単ハガキ印刷がおすすめです。

全国送料&宛名印刷無料でお得です。

用途に合わせたデザインも豊富です。

お正月
スポンサーリンク
まるぴた。チャンネル