パート同士の人間関係が辛い!上司が嫌い!
こういう理由でパートを辞めたい!と悩んでいるパートさんたくさんいるのではないでしょうか?
パート同士の人間関係や上司との相性。
パートもなかなか大変ですよね!
私もその一人でした。辛くて辛くて体を壊しそうになったこともありました。
私は、結局悩んだすえ退職し、少し休養してから違う職場に就職しました!
現在は多少のすったもんだはあるものの、心穏やかにパートのお仕事が出来ています。
転職した事と、気持ちの持ちようを変えたことで悩みから開放されました。
今回は、パート暦10年、いくつかの職場を経験してきた私が「パートを辞めたい!人間関係や上司が辛い!言えない理由やいつ言うか・メリットやデメリットも!」と題して、自分の経験とともにご紹介します。
参考にしてみてください(^^)
パートを辞めたい!理由は?

パートを辞めたい!もう無理!限界!
と、思ったことのあるパートさんたくさんいるのではないでしょうか?
私も今まで何回も思ってきました。
パートを辞めたい!と思う理由は皆さんどんなことなんだろう?
ちょっと気になったので調べてみました!
パート同士の人間関係
パートのお局さんが怖い
言い方がきつくて、毎回泣きそうになる。
気が合わないパートさんがいる。毎回会うのが憂鬱。
悪口ばかりでうんざりする。

楽しいパート仲間がいれば、どんな仕事も楽しくできるのになあ。
人間関係って本当に重要ですよね。でもこれが一番大変だったりします。
人間関係ってとっても重要ですが、とっても難しい!
私もどれだけ悩んできたことか…。

パート同士の人間関係が壊れるともう最悪よ!
パート同士の人間関係で悩んでいる方が本当に多いと思います。
パート暦10年、いくつかの職場を経験してきた私が言えるのは、多くの職場で、何らかの問題は起こる!という事。
仲間に入れてもらえなかったり、無視されたり、言葉で追い込まれたり、精神的に辛い方もいるのではないでしょうか。
嫌な雰囲気を感じたら、心も体も少し距離を置きましょう!
女性が多いパートの職場。何も無い方が少ないですよね。
私は深入りするのやめました!!
気を使いすぎるのもやめました!!

そうしたら気が楽になったわよ~。

上司と合わない
気分屋で、怒鳴ってばかり。上司が嫌い。
やたらと仕事を押し付けてくるので、定時で帰れない。
叱られてばかりで心が折れそう。

分かる分かる!
上司といっても人間。
大きな器の尊敬できる上司ばかりではありませんよね。
「これは仕事で相手は上司。我慢我慢。」と、自分に言い聞かせます。
時には、上司に対して「この人もきっと大変なんだ。」と同情してみたり。

大人の対応ね!
でも、この優しさや我慢が裏切り続けられると、ドカーンッッッッ!!!!!

ウオーッッッッ!!!
いい加減、堪忍袋の尾が切れます。
体力的に厳しい
一日の仕事が終わるとぐったり。次の日も疲れが取れない。
接客業です。明るく元気にするのがしんどいです。
重いものを持って腰を痛めた。体中痛い。
パートのお仕事は、体力が必要な職種がたくさんあります。
もともと体力には自信が無かったり、年齢を重ねてきて、辛く感じることが多くなったりしますよね。私もそうです(泣)。
うまく、男性職員や、体力のあるパートさん、アルバイトさんにお願いできればいいですが、いつもそういうわけにはいかないですよね。
希望のシフトに入れない
面接の時に伝えてあるのに、希望していた時間帯に入れない。
希望した日数より少ない。
希望していない日に、勝手にシフトを入れられる。
一度無理をしてOKしたら、何度も頼まれるようになってしまった。断れず悩んでいる。
シフトの問題も理由として多いですね。

私も1度、夜の時間に出たら、頻繁に頼まれるようになって…。家族に負担がかかるし、困っちゃった!
何人もいるパートさんのそれぞれの希望を、全て叶えるのは難しいかもしれませんが、面接などで希望を出して来ているわけですから、なるべく沿うようにしていただきたいものですね。
家庭の事情
親の介護が必要になった。
子供の通院の送り迎えをしなくてはならない。
主人の仕事で転勤になりました。
家庭の事情であれば退職はやむを得ませんね!
パートを辞めたい!言えない理由
- 辞める本当の理由を言えない
- 迷惑がかかる
- 色々聞かれるのが嫌だ
- まだ迷っている
- 退職を伝えてから、辞めるまでの期間がつらい。
なかなか言い出せない気持ち良~く分かります!
色々と考え出すと、一歩を踏み出す勇気がなかなか出ませんよんね。
でも、本当に辛くなったら、自分の事を1番に考えてあげなくちゃ!
\\登録・初期費用は無料!好きな時間に在宅で稼げる!//


パートを辞めたい!いつ言ったらいいの?
1ヶ月前が一般的
1ヶ月前くらいが一般的に良しとされています。
次のシフトの関係や引継ぎなどがある場合は、なるべく早めの報告が親切ですよね。

私の場合は、月の第1週目あたりで、「今月で辞めようと思います」と伝えていました。
もっと早く辞めたい時は
職場によっては、2週間前でもOKな時もあります。
勇気をだして上司に話してみましょう!
これはさすがに大人として非常識!
後味の悪いやめ方は、自分も気分が良くないものです。
それはやめましょう。
何て言ったらいいの?
本当の理由を言いにくい時は、本当の理由でなくてもいいと思います。
特に理由が人間関係の場合、言いにくいですよね。
↓↓こういうのはいかがでしょう。
退職理由の例
- 家庭の事情
・親の介護
・子供の送迎
・転勤 など - やってみたい仕事がある
- 資格の勉強をしたい
- 体調を崩して続けられない
家庭の事情やポジティブな理由のほうが、相手に納得してもらいやすいです。
伝え方のポイント
- 前もってアポを取っておく
- 謙虚な態度で
- 感謝の気持ちで
1、前もってアポを取っておく
前もってアポをとっておけば、お互い話しやすいかも!
「お話したいのですが、○○時ころお時間いただけますでしょうか?」
という感じで伝えれば、相手も察してくれるでしょう。
2、謙虚な態度で
「私の自分勝手な都合で大変申し訳ありません」という態度で伝えることで、相手も納得しやすくなると思います。
辞めたい理由が、話をする相手だった場合、「あなたのせいだー!!!!!」とぶちまけたくなるかもしれません。

ここは大人になって冷静に。
3、感謝の気持ちで
感謝の気持ちをを持って伝えてみましょう。
相手も自分も気分よく円満に退職できるのではないでしょうか。
こんな会社に来なければ良かった…
あんな人達に会いたくなかった…

言いたい事なんて山ほどあるのよ!!
色々と思うところはあると思いますが、ここは気持ちを切り替えていきましょう!
パートを辞めたい!辞めるメリット・デメリット
ここで、パートを辞めたときのメリット・デメリットもご紹介します。
メリット・辞めて良かった!の声
ストレスから開放され、心身ともに楽になった。
いつももやもやしていたのが無くなって、家族と楽しく過ごせるようになった。
もっと楽しい職場に、就くことが出来た。
やはり、辛さから開放されると、毎日楽しく生き生きしますね!

肩の荷が一気に抜けて、楽になった!
私の場合は、しんどかった時毎日のように泣いていたのを思い出します。
毎日嫌なことが頭から離れず、本当に苦しかった。
見かねた主人の「辞めなよ。」で吹っ切れて、あとはトントンと退職まで進みました。

お母さんには笑っていてほしいもんだよ。
感謝!感謝!感謝!
辞めなければ良かった…の声
収入が減った。想像していたより生活が苦しい。
1日にメリハリが無くなり、何だかダラッとしてしまう。
次の仕事がなかなか決まらない。

やはり、デメリットもしっかり考えなくちゃね!
メリットがあるということはデメリットも必ずあります。
辞めるデメリットの方が大きいのであれば、今後はそれが苦しみに原因になりかねません。

苦しむのは嫌!!!
後悔しないように対策をしておきましょう。
- 収入が減ったシュミレーションをしてみる
- 次の仕事を見つけてから辞める
- 背筋を伸ばす
1、収入が減ったシュミレーションをしてみる
パートの収入が生活費の一部になっているご家庭は多いはず。
パート収入が無くなる事を、まず考えなくてはいけませんね。
嫌な人間関係からやっと開放されたあ!
でも生活が苦しくなった…
これではまた気分が下がります。
少し立ち止まって考えてみるのも大切ですね。

心身ともに疲れきっている方は、休養が第一ですよ。
2、次の仕事を見つけてから辞める
収入が途絶えないように、次の仕事決めてから離職するのも対策の1つ。
退職するまでの時間が長くなる可能性もありますが、不安を抱えながら退職するよりいいかも!

次のステップのため!楽しみながら進みましょ!
3、背筋を伸ばす
現状から抜け出て、次のステップに進むのだ!
気持ちを入れ替えて、背筋をシャンと伸ばす感じでいきましょう!
先を考えたら不安もあるけど、全部受入れて、私は私の人生を楽しく生きるんだあ!

毎日ダラダラは嫌だよ~。
そんな気持ちで、楽しみながら毎日を過ごせたらいいですね!

勢いで辞めると後悔する事も。ちょっと考えてから動きましょ!
パートを辞めたい!でももう少しやってみる
メリット・デメリットを考えてみて、やっぱりもう少し続けようかなと思った方もいると思います。
そこで、私なりのパートのコツを考えてみました。
- 無理に馴染もうとしない
- とにかく仕事を覚える
- 挨拶はちゃんとする
- 悪口に便乗しない
- 心は軽やかに
もう少し続けようと思った方の手助けになれば嬉しいです。
1、無理に馴染もうとしない
これ、ありがちですよね。
周りに早く馴染もうとして、無理矢理ニコニコしてみたり、テンション上げて話しかけてみたり。

これって結構疲れますよねー。
必要以上に溶け込もうとする必要は無いと思います。
一緒に仕事していく中で、気の合う人とは自然と距離が縮まると思います。
2、とにかく仕事を覚えちゃう
とにかく仕事を覚えちゃいましょう!
仕事を覚えれば、自分の居場所や、やるべき事がわかるので、不安にならずに済みます。

仕事で信用されるようになれば、周りも色々言ってこなくなりますよ。
どうしても会わない人とは、無理せず、一線引いておけばいいと思います。
人間関係は仕事をしていくうちに、後からついてきます。
3、挨拶はちゃんとする
大嫌いな人でも挨拶はしたいですね。
声なんてかけたくない!
どうせ無視されるし!
↓それでも、こんな感じで挨拶してみたらどうでしょう。
- ゲーム感覚であいさつしちゃう!
- 人間的に私が上!と自己満足しちゃう!
挨拶できたら10,000ポイントゲット!!挨拶しなかった人は0ポイント!
挨拶しても無視された時は、
「はい、10,000ポイントゲット~!あの人は0!0!0!!!」

声に出さないように気をつけてね。
挨拶はマナーです!子供でも分かっていることですよね。
挨拶が出来るあなたは素敵です!!
4、悪口に便乗しない
悪口は聞いていて気持ちの良いものではありません。
誰かの悪口になったら、話題を何気なく変えてみましょう。
「あの仕事難しいですね。教えてもらえますか?」
「○○さんて、どちらにお住まいなんですか?」
とか。
そういえば・ところで・なるほど
を使うと、会話をスイッチしやすいですよ。
5、心は軽やかに
どんな事が起きても対応できるように、心に遊び部分を持っておきましょう!
心を軽やかにしておけば、悩みや辛さを軽減できるかも!

悩みすぎない、考えすぎない。
わくわく楽しくいきましょう。
新しい人が入ったり、退職する人が出たり、時間が経つうちに、環境が変わることも大いにありますからね(^^)
パートを辞めたい!~まとめ~
以上、「パートを辞めたい!人間関係や上司が辛い!言えない理由やいつ言うか・メリットやデメリットも!」をご紹介しました。
嫌だったらすぐ辞めればいい!と思いながらやっていると、辞め癖が付いたり、本当は向いている仕事を見逃してしまうことにもなりかねません。
でも自分なりに考えて、努力した結果が「退職」ならそれはそれでいいと思います。
これは正解、これは間違いということは無いですよね。
前向きに、ワクワクしながら退職すればいいと思います!
パートのみなさん!一緒に頑張りましょう(^^)/