水筒の麦茶の茶渋汚れは重曹・クエン酸で解決!洗い方や使い方、消臭・消毒も!

茶渋の取り方 暮らし・生活

スポンジでは落ちない、水筒の汚れ気になりますよね。

毎日のように、学校や会社に持って行く水筒。

清潔に保ちたいけど、ちょっと気を抜くと、茶渋の塊が!

ゴシゴシしても落ちないし、漂白剤は避けたいし。。どうやって落としたらいいの?

そこで今回は、水筒の麦茶の茶渋汚れは重曹・クエン酸で解決!洗い方や使い方、消臭・消毒も!をご紹介します(^^)

スポンサーリンク

水筒の麦茶の茶渋汚れは重曹・クエン酸で解決!

これで解決

水筒についた麦茶の塊は、重曹・クエン酸で落とせます。

どちらも浸けておくだけと、超簡単です!

重曹やクエン酸は、ナチュラルクリーニングの代表。

これは是非使いたいです。

重曹とは…

  • 化学名 :炭酸水素ナトリウム/重炭酸ソーダ/重曹
  • 化学式 :NaHCO3
  • 弱アルカリ性
  • 人体に無害
  • 粒子が細かいので研磨作用がある
  • 消臭作用
  • 吸湿作用
  • 発泡
  • 膨張作用
  • 長期保存可
お母さん
お母さん

重曹の化学式、初めて見ました!

重曹はバーキングパウダーとして、料理にも使われます。

また、昔から胃薬として使われていますね。

クエン酸とは…

  • 化学名:クエン酸
  • 化学式:HOOC・CH2・COH・COOH・CH2COOH
  • 酸性
  • 無臭
  • 雑菌を防ぐ
  • 湿気に弱い

実は、家庭にあるお酢も同じ酸性。

お酢の成分にクエン酸がたくさん入っているため、クエン酸ができることは大抵できます。

お母さん
お母さん

最初にお酢で試すのもありね!

その時は、穀物酢などの調味料が入っていないお酢で試しましょう。

スポンサーリンク

水筒の麦茶の茶渋汚れは重曹・クエン酸で解決!洗い方

重曹もクエン酸も洗い方は同じです。

洗い方

①水筒にお湯を入れる

②重曹またはクエン酸を入れる
おおさじ1くらい。水筒によって調節する

③フタをして振る

④1~2時間放置
様子を見て調節する

⑤よくすすぐ

簡単ですね!


●●●●●


●●●●●


フタやパッキンも、重曹やクエン酸を溶かした中に浸けておけばOK!

\国産重曹!お料理にもお掃除にも!/

 

●●●●●

\高純度!食品添加物グレードのクエン酸!/

 

●●●●●
これで、水筒の頑固な茶渋の塊ともさようならです。

水筒の麦茶の茶渋汚れは重曹・クエン酸で解決!予防

予防

毎日、毎日、水筒を洗うのって本当に面倒ですよね。

でもササッとでも洗っておけば、カチカチの茶渋の塊は予防できます。

柄の長い水筒用のブラシで洗いましょう。

柄の長いプラシがないときは、いつものスポンジを割り箸に挟んで、即席ブラシなんていう手もありますよ。

水筒の麦茶の茶渋汚れは重曹・クエン酸で解決!注意点

水筒の汚れ落としの際の注意点です。

重曹とクエン酸を混ぜて、お湯に入れると、化学反応で発砲します。

この泡は二酸化酸素。有害な泡ではないですね。

お母さん
お母さん

重曹とクエン酸と水で炭酸水ができちゃいます!

ですが、量ややり方によっては、怪我の原因にもなります。


●●●●●


怪我をしては悲しいです。

肌の弱い方はビニール手袋もあった方がいいですよ。

気をつけて水筒のお掃除をしましょうね。

水筒の麦茶の茶渋汚れは重曹・クエン酸で解決!~まとめ~

以上、「水筒の麦茶の茶渋汚れは重曹・クエン酸で解決!洗い方や使い方、消臭・消毒も!」をご紹介しました。

水筒の麦茶の茶渋は、重曹とクエン酸で簡単に落とせます。

ゴシゴシ、ガリガリしなくてもいいですね。

これで、水筒を除いたときのゲッという不快さから解放です。

綺麗で清潔な水筒で、美味しいお茶を飲みましょう。

楽しい水筒ライフをお過ごし下さい(^^)/

●●●●●

ナチュラル素材で汚れをリセット!

●●●●●

重曹のアイデアが盛りだくさん!

重曹とクエン酸が大のお気に入りです。

水筒も気分もスッキリです。(^^)