誕生寺(千葉)は、日蓮聖人降誕の地を記念して建立された寺です。日蓮宗の大本山として知られています。
毎年約10万人が誕生寺(千葉)に初詣で訪れるそうです。
千葉県内では9位!!
毎年初詣は、どこにしようか悩む方もいるのでないでしょうか。御朱印やアクセスも気になりますね。

今年の初詣はどこにしようか。
そこで今回は、千葉県在住の私が、誕生寺(千葉)の2021年初詣の情報を、御朱印やアクセス情報を交えてご紹介いたします(^^)
誕生寺(千葉)の初詣2021の基本情報
◎寺院名
大本山 小湊 誕生寺
◎参拝時間
9:00~16:00
初詣期間中は17:00までです。
新春特別加持祈祷は元旦から7日まで行っています。
◎住所
〒299-5501 千葉県鴨川市小湊183
◎アクセス
・電車
東京駅から「特急わかしお」→『JR安房小湊駅』下車→徒歩約20分またはバスで約5分
・車
館山自動車道君津インターから房総スカイライン経由にて約70分
・バス
『JR安房小湊駅』より鴨川日東バス・興津駅行き『誕生寺入口』下車→徒歩10分
・高速バス
東京駅八重洲口前→誕生寺・鯛の浦
高速バスのご案内はこちらかどうぞ
◎駐車場
・小湊駐車場
住所 | 千葉県鴨川市小湊182-19 |
料金 | ・普通車 600円 ・中型車 900円 ・大型車 1,200円 |
時間 | 8:00~16:00 |
収容台数 | 61台 |
・誕生寺前駐車場
住所 | 千葉県鴨川市小湊183-2 |
料金 | 普通車600円 |
時間 | 8:00~16:00 |
収容台数 | 約30台 |
無料の駐車場はありません。
◎ご利益
・開運
・病気平癒
・厄除け
・成育成満
・良縁成就
・無病息災
・安産子育て
◎お問い合わせ
04-7095-2621(代)
◎URL 誕生寺ホームページ
誕生寺(千葉)の初詣2021の見どころ4選!

歴史ある誕生寺(千葉)には見どころがたくさんあります。
- 御朱印はどこでもらえるの?
- 可愛い縁起物!誕生寺(千葉)の『願満の鯛』
- 県内最大規模!誕生寺(千葉)の仁王門
- 世界最大の鬼瓦が目印!誕生寺(千葉)の祖師堂
今回は、この4つをご紹介します(^^)
1、御朱印はどこでもらえるの?
@日蓮宗大本山誕生寺
御朱印と御主題です。目の前が鯛の浦漁港。静かな場所です。🐟🚢 pic.twitter.com/OgbaUP3R6e— yoko (@noharayoko621) September 15, 2018
誕生寺(千葉)祖師堂内朱印所で頂けます。
値段 1件300円。
オリジナル御朱印帳 鯛と幼少の日蓮が描かれたオリジナル御朱印帳が販売されていますよ。
2、可愛い縁起物!誕生寺(千葉)の『願満の鯛』
「願満の鯛」は日蓮聖人の化身である鯛が、病気平癒などの願いを叶えてくれると信じられている鯛を模した張り子細工です。ダルマのように片目を空けて願をかけます。#鴨川市 の #ふるさと納税 でお申込みできます✨https://t.co/P20HPRZGWz pic.twitter.com/wpOkwaGtF8
— 鴨川市ふるさと納税事務局【公式】 (@kamofurutax) June 23, 2020
誕生寺のお祖師様は別名「蘇生願満の祖師」と呼ばれ、昔から鯛はそのお使いであると言い伝えられてきたそうです。
日蓮聖人の化身である鯛が病気平癒などの願いを叶えてくれると信じられている縁起物です。
この愛らしい『願満の鯛』で願いが叶うといいですね(^^) 可愛い!
3、県内最大規模!誕生寺(千葉)の仁王門
誕生寺仁王門。 pic.twitter.com/32uUuMugei
— onody (@fujinosirayuki) March 22, 2017
有形指定文化財に指定された県内最大規模の仁王門です。
2度の大地震や津波に見舞われましたが、再建し現在の様子になっています。
その左右には仁王像が安置されています。
誕生寺の仁王さま『阿』 pic.twitter.com/dmwoEEMXP2
— はなはな (@ohhanahanahana) May 3, 2017
仁王は金剛力士ともいい、本来は金剛杵という武器を持ち、ボディーガードのようなを役目をして今そうです。そこから転じて寺院の守護神となったそうですよ。

カッコいい!強そうだなあ。
4、世界最大の鬼瓦が目印!誕生寺(千葉)の祖師堂
千葉誕生寺の鬼瓦、なんと畳21枚の大きさがあるそうです。立派なお寺です。漁港が近く釣りが出来るそうです。暖かくなったら来よう。 pic.twitter.com/G8MzdZj7pu
— 豊岡360度 (@1OYy2VcAIR241Bv) March 7, 2019
日蓮聖人像が安置されている祖師堂は、10数年の歳月をかけて建てられました。
そして、目を引くのが誕生寺(千葉)の祖師堂、鬼瓦。
畳21畳分、重さが約2.5トンと世界一の大きさです!!

お部屋より広-い!
平成3年に、安置されている聖人像を修理の為に解体したところ、胎内から600年以上前の人筆の古文書と薬草が発見されたそうです!
ロマンを感じますね。
誕生寺(千葉)の初詣2021の混雑状況は?
今年も天津小湊の誕生寺に初詣に来ました! pic.twitter.com/XVo8kz6o2J
— エディ村(木原英土) (@EDDIEIMAMURA) January 1, 2020
・大晦日の23:00頃~元旦の2:00頃にかけて
・元旦、2日のお昼10:00頃~15:00頃
大晦日は1枚500円の整理券を購入すれば除夜の鐘をつくことができます。23:30から配布していますよ。そのため、混雑も大きくなりますね。
混雑を避けるには、早朝に向かうか、夕方以降の参拝時間までに向かうのがおすすめです。
お正月気分が薄くなってしまいますが、三が日にこだわらず、『松の内』までに行くという手もありますね。
お正月にやってきた年神様がいらっしゃる期間。『松の内』は、関東では1月7日まで、関西では15日までの期間です。
参拝に行く前に、新しい参拝のマナーもしっかり覚えておきましょう。
- 密閉、密室、密接の「三密」を避ける
- 飛沫の防止、会話・接触の機会の減らす
- 手指消毒をする
- マスク着用
分散参拝にも協力しましょう(^^)
マナーを守って楽しい初詣にしたいですね。
誕生寺(千葉)の初詣2021の屋台情報!
今年も残りわずか初詣は誕生寺でよろしくお願いします!大判焼きやポテトなど多数出店しますので良かったら買いに来てください😍 それでは良いお年を👍 pic.twitter.com/pr5JS4m2pb
— ちゃんタロー@shLove (@ozJJiReH4HYDXqD) December 30, 2019
周辺には20店舗くらいの屋台がでます。
お土産屋さんも何件かあり、どのお店もすごく暖かく接してくれます。
お土産や食べ物がたくさんあって、わくわくします。
あの、昔ながらの感じがたまらなく大好きです(^^)

甘酒は境内で配られますよ。
屋台の営業時間は、参拝時間とほぼ同じです。
まとめ
以上、『誕生寺(千葉)の初詣2021!御朱印はどこでもらえる?アクセスなど基本情報も!』をご紹介しました。
2021年の初詣は、誕生寺(千葉)に来て見ませんか?
御朱印などの見どころもたくさんありますよ。
マナーを守って、楽しい初詣をお過ごしください。
素敵な新年のスタートになりますように(^^)/