たまには手抜きご飯!子供も満足!簡単レシピで忙しいママも楽ちん!

手抜きご飯レシピ 暮らし・生活

毎日の献立に悩んでいませんか?

時間をかけずにパパッと作りたい。

でも手抜きご飯と言われたくない!

私も料理が(特に献立を考えるのが)苦手で毎日苦戦しております。

そんなママさん達に簡単手抜きご飯レシピをご紹介!

簡単に作れて、子供も大満足。

そんなご飯助かりますよね。

今回は「たまには手抜きご飯!子供も満足!簡単レシピで忙しいママも楽ちん!」をご紹介します。

ぜひ、手抜きご飯の参考にしてみてください。

\手抜き・時短で楽しく料理!/

 

忙しいママに、疲れたママに、きっと役立つ一冊です。

愛情たっぷりの手抜きご飯作りましょう。

スポンサーリンク

手抜きご飯おすすめレシピ 8選!

手抜きご飯のおすすめレシピを8つご紹介します。

どれも美味しく、子供も大満足ですよ。

  1. ひき肉と炒り卵のっけ丼
  2. ケチャップだけナポリタン
  3. 切ってのせるだけ海鮮丼
  4. 玉子だけで絶品チャーハン
  5. めんつゆで生姜焼き
  6. さっぱり醤油うどん
  7. 混ぜるだけバター醤油コーンご飯
  8. 麻婆豆腐の素で手抜き丼

1つずつ紹介していきますね。

疲れたときなど、ちょっと手抜きしたいとき是非作ってみて下さい。

1.ひき肉と炒り卵のっけ丼


【材料(2人分)】

  • ひき肉 100g
  • 卵 2個
  • 焼き肉のタレ 大さじ1
  • ご飯 適量
  • マヨネーズ (お好みで)

【作り方】
①ひき肉を炒めて、焼き肉のタレで味付け

②炒り卵を作る

③ご飯の上にのせる

完成!
お好みでマヨネーズをかけてください

2.ケチャップだけナポリタン


【材料(1~2人分)】

  • パスタ 100g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • ピーマン 1個
  • ウインナー 2~3本
  • ケチャップ 大さじ8
  • 油 大さじ1
  • 塩コショウ 少々
  • バター・ソース(お好みで)

【作り方】
①パスタを茹でて、お湯を切ったら油を絡ませる

②ケチャップをフライパンで1~2分よく炒める(これポイント!)

③切った玉ねぎ・ピーマン・ウインナーを入れてさらに炒める

④火が通ったら、パスタを入れ絡ませる

⑤塩コショウでととのえる

完成!
お好みでバター・ソースをいれても美味しいよ!

3.切ってのせるだけ海鮮丼

【材料】

  • お好きなお刺身
  • のり
  • 醤油
  • 大葉・ねぎ・わさび(お好みで)

【作り方】
①お刺身を切る(柵の場合)

②ご飯を盛り、醤油をサッとかけてのりをしく

③お刺身を盛る

④もう一度、醤油をサッとかける

完成!
お好みで大葉やねぎ、わさびをどうぞ。
寿司の素やすし酢をつかって、酢飯にするのもいいですよ。

4.玉子だけで絶品チャーハン


【材料】

  • 卵 1個
  • ご飯 適量
  • 油 大さじ1
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1~2
  • ごま油 小さじ1
  • 塩コショウ 少々

【作り方】
①熱したフライパンに油を入れて、卵投入!卵はいじりません。

②強火のまま、すぐに卵の上にご飯投入!

③中火にしてへらで大きく混ぜる

④パラパラになってきたら、塩コショウ・鶏ガラスープの素で味付け

⑤ごま油を回しかける

完成!
強火で卵とご飯を入れると、パラパラに!

5.めんつゆで生姜焼き


【材料】

  • 豚肉 250g
  • 玉ねぎ 1個
  • チューブおろし生姜 2かけ位
  • めんつゆ(濃縮タイプ) 大さじ2~3

【作り方】
①豚肉を炒める

②玉ねぎも入れて炒める

③ショウガ投入!

④めんつゆ投入!

⑤汁気が無くなったら完成!

これまた簡単だけど美味しいですよ。

豚肉は薄めの方が、火の通りやすく、味も絡まるのでおすすめです。

6.さっぱり醤油の焼きうどん


【材料(2人分)】

  • うどん 2玉
  • 豚こま 200g
  • 好きな野菜 適量
  • ごま油 適量
  • 醤油 大さじ2
  • かつお節 適量
  • のり(お好みで)

【作り方】
①うどんを茹でる(冷凍ならチンでも)

②豚こまを炒める

③肉に火が通ったら、野菜を投入!

④炒まったら、うどん投入!

⑤醤油投入!

⑥ごま油投入!

⑦かつお節やのりをかけて完成!

ソースにしても美味しいです。

7.混ぜるだけバター醤油コーンご飯

【材料(2人分)】

  • ご飯 お茶碗2杯分
  • コーン缶(小) 1缶
  • バター 10g
  • 醤油 大さじ1
  • かつお節 適量

【作り方】
①温かいご飯にコーン・バター・醤油を入れよく混ぜる

②かつお節をかける

③完成!

お好みでマヨネーズもいいですよ。

8.麻婆豆腐の素で手抜き丼


【材料】

  • 麻婆豆腐の素 2~3人用1袋
  • 豆腐 1丁
  • ひき肉 150g
  • にら(お好みで) 1/2束
  • 豆板醤(お好みで) 適量
  • ご飯 適量

【作り方】
①ひき肉を炒める(豆板醤やにらを入れるときはここで一緒に炒めます)

②麻婆豆腐の素を投入!
(メーカーによって違いがあるので、パッケージのレシピを見て下さい。)

③さいの目に切った豆腐を投入!

④ご飯にのせて完成!

市販の麻婆豆腐の素は、ひき肉が少ないので足してみました。

スポンサーリンク

レンジ活用レシピ 6選!

手抜きや時短に上手く利用したいのがレンジ!

レンジでできるレシピを6つご紹介します。

副菜にもう一品欲しい時いいですよ。

  1. レンチン豚肉ともやし蒸し
  2. レンチンかぼちゃ煮
  3. レンチンじゃがバター
  4. レンチンわかめスープ
  5. レンチンたまご
  6. レンチン肉味噌

1つずつ紹介していきますね。

1.レンチン豚肉ともやし蒸し


【材料】

  • 豚バラ 200g
  • もやし 1袋
  • 万能ねぎ 適量
  • ポン酢 適量

【作り方】
①耐熱皿に豚バラともやしを重ねておく
(下から豚バラ→もやし→豚バラ→もやしがいいですよ)

②ふんわりとラップをしてレンジへ。
600wで5分チン!

③万能ねぎ・ポン酢をかけて完成!

お好みのたれでどうぞ。

2.レンチンかぼちゃ煮


【材料】

  • かぼちゃ 1/4
  • 水 100cc
  • だしの素 小さじ1/3
  • しょう油 大さじ2
  • みりん 大さじ2

【作り方】
①水・だしの素・しょう油・みりんをよく混ぜる

②かぼちゃを一口大に切る
(600wで2分位あたためると切りやすいですよ)

③耐熱容器に全部入れて、ふんわりとラップをする

④600wで7分加熱
(かぼちゃを切る際にレンジを使ったときは5分位で様子を見て下さい。)

完成!

しばらく置くと味がなじみますよ。

3.レンチンじゃがバター


【材料(1人分)】

  • じゃがいも 1個
  • バター 適量

【作り方】
①じゃがいもを洗って、十字に切り込みを入れる

②皮ごとふんわりとラップをする

③レンジで約5~6分
(様子を見て調節して下さい)

バターをのせて、完成!

ほくほくをどうぞ。

バターしょう油や、塩でも美味しい!

4.レンチンわかめスープ

【材料(1人分)】

    • 乾燥わかめ 大さじ1
    • 鶏ガラスープの素 小さじ1
    • 水 150cc

  • ごま油 少々
  • ごま 少々

【作り方】
①マグカップなど鶏ガラスープ・わかめ・水を入れる

②600wで1分半加熱

③ごま油・ごま投入!

完成!

5.レンチン ハムエッグ


【材料】

  • 卵 1個
  • ハム 2枚

【作り方】
①少し深さのある耐熱皿に、ハムをずらして2枚並べる

②卵を割り入れる

③ハムを2つに折る
(卵を挟む感じに)

④ラップをして、何カ所かつま楊枝で、穴を開ける

⑤500wで1分40秒チン!

完成!
しばらく置くと、余熱で良い感じになりますよ。

ハムは1枚でもOK!

ハム→卵→ハムと重ねるだけでもOK!

二つに折らずに、広げたままでもOK!

お弁当にも大活躍です。

6.レンチン肉味噌風

【材料(1人分)】

  • 豚ひき肉 100g
  • 焼き肉のタレ 大さじ2~3
  • 豆板醤(お好みで) 小さじ1/2〜1
  • ごま油 小さじ1

【作り方】
①耐熱容器にひき肉と焼き肉のタレを入れる

②600wで3分加熱する

③ごま油とお好みで豆板醤投入!よく混ぜる

完成!

そのままご飯やうどんの上にON!

肉味噌って子供大好きですよね。

時短のコツってあるの?

料理するときは、とにかく焼くだけ、炒めるだけとかが楽ですよね。

時短には以下のポイントを押さえるといいですよ。

  • 食材をあらかじめカット!
  • カットした食材を冷凍!
  • 缶詰・冷凍食材の活用!
  • ワンプレートで洗い物を減らす!

本当に疲れているときは、下準備でさえおっくうですが、やれる範囲で!と私はやってます。

常備してあると便利な食材・調味料は?

【常備しておきたい食材】

  • 肉類(ひき肉・こま肉など)
  • 豆腐
  • 葉物野菜(ほうれん草・キャベツ・ねぎなど)
  • 野菜(じゃがいも・玉ねぎ・人参・もやし)
  • 加工肉(ハム・ソーセージなど)
  • 練り物(ちくわ・さつま揚げ・かまぼこなど)
  • パスタ
  • うどん
  • 缶詰(ツナ・コーン・)
  • ごま
  • かつお節
  • 乾物(わかめ・切り干し大根・ひじきなど)
  • レトルト食品(麻婆豆腐丼・カレー・スパムなど)
  • お米 などなど

ある程度、食材があればなんとか乗り切れます。

使いやすい食材はストックしておきたいです。

私はどうしようも無く疲れたときは、とにかくある物をざくざく切って、炒めてあんかけにして終了です。

【ストックしておきたい調味料】

    • 焼き肉のタレ
    • めんつゆ
    • しょう油
    • 油類(ごま油・オリーブオイル・バターなど)
    • みりん
    • 砂糖
    • コショウ
    • 味噌
    • マヨネーズ
    • ケチャップ
    • ソース
    • チューブ調味料(生姜・にんにくなど)

などなど

味付けも1つ1つちゃんとやりたいけど、疲れている時はそうもいかない!

焼き肉のタレや、めんつゆは、手抜きご飯したいママの味方です。

ママさん、今日は手抜きでいきましょう~!

料理は面倒?

料理ってどうして面倒に感じるのかしら?

皆さんの意見をまとめてみましたよ。

主婦A子さん
主婦A子さん

疲れちゃって体力がないんだよなあ。

主婦B子さん
主婦B子さん

献立が思いつかないわ。

主婦C子さん
主婦C子さん

頑張って作っても、大して喜ばれないし。

他にも、

  • 頑張って作っても、あっという間に食べ終わる。
  • とにかく横になりたい。
  • 料理が嫌い。
  • その後の洗い物が萎える。
  • 毎日作るのが辛い。

なるほど!納得です。

私は考えるのも辛くなるほど、やりたくない日が時々あります。

それでも手作りする理由は?

疲れていても、お母さんはなるべく手作りしようと思うのではないでしょうか?

どうして疲れているのに、手作りするの?

できている物を買って帰ればいいじゃん!

外食でいいじゃん!

お母さん達の意見はどんな物?

主婦A子さん
主婦A子さん

私はやっぱり食費の節約のため!
お弁当を買って帰ることもあるけど、人数分買うと結構な額になるもの。

主婦B子さん
主婦B子さん

健康のためですね。
外食やテイクアウトも良いけど、味が濃いし、油も多いから。

主婦C子さん
主婦C子さん

愛情!特に子供には、手作りを食べさせたいという思いが強いです。
「お袋の味はコンビニ弁当」にはしたくないです。

などなど。

生活の中心ともいえる食事です。

どうでも良いはずがありません。

子供にとっての食事は脳と体にとても重要と聞きます。

家族の為にもできるだけ手作りしたいのは、母心、妻心、娘心ってとこですかね~。

料理にはこんな良いことが!

料理って良いことがたくさんあるそうです。

え?どんなこと?

誰かの為に料理を作ることは…

  • 自分の自信や自尊心に繋がる
  • 命を育てること、守ること
  • 料理中に誰も居なくても、親近感が生まれる
  • 自分を大事にしていると自分へのメッセージにもなる
  • 料理に集中することで、マインドフルネスに!

料理にこんな良いことがあるなんて、思っても見なかったです。

これを知っていれば、料理のモチベーションになります!

瞬間リラックス!

毎日忙しいママに、簡単にリラックス&リフレッシュする方法をご紹介。

私のおすすめリラックスは…

アロマです!!

時間に追われて、リラックスもままならない。

そんな時は、好きな香りを思いっきり吸い込みます(^^)

我が家にはローズマリーが植えてあるので、もぎってスースーその場で吸ってます。

とってもほっとしますよ。

ヨモギを乾燥させているので、それをクンクンするときもあります。

いい香りなら何でもいいんです。

大葉とか、コーヒーとか、シナモンもいいですよ~。

お子さんをギューしてクンクンもありかな。

香りで内臓がいっぱいになるほど深呼吸です。

余裕ができたら、ディフューザーを買うのが夢です!

\楽天ランキング1位!部屋良い香り!/

 

これが欲しい!

アロマオイル使用可能のディフューザーです。

キッチンに置きたいな~

まとめ

以上、「たまには手抜きご飯!子供も満足!簡単レシピで忙しいママも楽ちん!」をご紹介しました。

忙しいママに、お疲れのママに、少しでもお役に立てれば幸いです。

私も年齢のせいか、本当に疲れやすく、疲れが取れず困っています。

手抜きご飯で乗り切ります!

料理は人助け。

料理は命を育てること。

うん!やれそう!

なるべく楽しく料理生活を楽しみたいですね(^^)/

\手抜き・時短でラクラククッキング!/

献立の参考になりそうな1冊です。

献立を決めるのが、私は一番苦手です。。